私たかぴろ(@yorozuyalab)は去年の9月に独立&起業した訳ですが、何かと心配だったのが【確定申告】です。
先月無事に確定申告を終え、税務署から還付金が振り込まれました。
「え…めちゃくそ簡単やん」というのが正直な感想です。
そこで今回は確定申告でめちゃくそ役に立ったクラウド会計ソフト【freee】をご紹介していきます。来年の確定申告に向けて今から導入する事を強くお勧めします。
クラウド会計freeeとは?

2012年にGoogle出身の佐々木大輔らが設立。
2013年3月にクラウド会計ソフトfreeeをリリースする。同様にクラウド上で会社設立に必要な書類を出力し法人登記や設立後に必要な手続きを行う会社設立 freeeを2015年に、2017年に勤怠や労務手続き、給与計算を行う人事労務 freeeなどをリリースする。
個人事業主などのスモールビジネスをターゲットとしており、2017年4月時点で「freee」の利用経験がある事業所は日本で80万を突破している。出典:Wikipediaより
会計ソフトfreeeはクラウド上(ブラウザ)やスマホアプリで帳簿管理、確定申告書の作成が出来る会計ソフトです。
クラウド上で動かすソフトなのでWindows専用Mac専用といったような縛りが無くアカウントにログインすればすぐに使用が可能で、スマホアプリとも常に同期されています。
私の場合は、ガッツリ仕訳をしたい時はPCで。スキマ時間にちょこちょこ仕訳したい時はスマホで。という感じで使い分けています。
月額料金はかかるの?
私は起業をした9月からすぐにfreeeを導入しました。その理由はなんと言っても無料!!だったからです。
起業したての頃は出来る限り固定費や出費を出したくないのは皆さん同じだと思います。そんな時に、無料で使えるなら使ってみるか〜と使い始めたのがfreeeです。
厳密には確定申告書を出力する際に有料プランに切り替えなければいけませんが、それまでは無料プランで普通に使い倒せます。この記事を書いているのが4月なので次の確定申告まで丸一年無料で試すことが出来ちゃいます。下記の表を見ていただければ分かりますが、無料プランでも出来る事はかなり多いです。
無料プラン | 有料プラン | |
---|---|---|
取引データの閲覧・編集 | 直近1か月に登録したデータのみ可 | 無制限 |
請求書類の閲覧・編集 | 直近1か月に登録した書類のみ可 | 無制限 |
書類の写真等のデータ取込 | 月5枚まで | 【スターター】月5枚まで |
仕訳帳のCSV/PDF出力 | お試し10データの出力のみ | 無制限 |
総勘定元帳のCSV/PDF出力 | お試し10データの出力のみ | 無制限 |
取引データのCSV出力 | 利用不可 | 無制限 |
メンバー招待可能人数 | 認定アドバイザーのみ招待可 | 管理者含め3人まで(スタンダード以上) 【スタンダード以上】無制限 |
チャットサポート | 登録後1週間のみ利用可 | 利用可 |
メールサポート | 3営業日でご返信 | スタータープラン:3営業日でご返信 スタンダードプラン以上:1営業日でご返信 |
電話サポート | 利用不可 | 利用可(プレミアムプランのみ) |
確定申告書類の作成機能 | 申告内容の入力まで可能 | 出力まで可能 |
有料プランの種類は下記になります。ちなみに私は一番コスパが良さげな”スタンダードプランプラン”を契約しました。
スターター | スタンダード | プレミアム | |
月額料金 | 980円/月(税抜) | 1980円/月(税抜) | 39800円/月(税抜) |
確定申告 | 〇 | 〇 | 〇 |
消費税申告 | × | 〇 | 〇 |
日々の経理効率化 | △ | 〇 | 〇 |
経営レポート閲覧 | △ | 〇 | 〇 |
経費精算 | × | × | 〇 |
で、何がそんなにイイの??
これまでエクセル等触ったこともありませんでしたし、簿記の勉強もしてきたことはありませんでした。と言いますか未だにそれらのスキルを向上させることに必要性を感じていません。
もちろん時間があれば勉強したいのですが、今は何より収入に直結する行動のみに注力する時期だと考えています。なので、分からないのなら”お金を払って誰かに頼む”か”ツールを使う”事で充分だと考えています。
freeeの良い点はそんな知識のない私のような奴でも直感的に操作が出来る事です。下記はiPhoneでの仕訳作業を録画したものです↓サクサク仕訳が出来ていることがわかるかと思います。
予めクレジットカード(デビットカード)や口座情報を同期させておけば口座に動きがあったら都度freee側で情報を取り込んでくれます。勘定項目・取引先・品目も任意のものを追加出来るので使えば使うほど経理作業が楽になっていきます。
freeeの評判って実際どうなの?
実際にfreeeを利用しているユーザーの声を集めてみました。
会社の経理を見直してて、Freeeを入れようとしてるんだけど、これマジやばい。便利すぎ。
こういうバックオフィスが自動化される系ってめっちゃときめく。#Freee— イナダユウ (@inada_evening) 2018年3月20日
クラウド会計での請求書発送が思ったより優秀すぎて楽すぎる。何で今までつかわなかったのか。#FreeE #クラウド #請求書
— Satomi@ブロガーアフィリエイター交流会in名古屋3/24 (@rikka_home) 2018年3月20日
#freee 使ってるけど、今年の #確定申告 は楽ちんだった。もう10年以上個人で確定申告しているけど、#エクセル でも確定申告はできる。freeeのいいところは、見積・請求もできること。イマイチなのは、請求書の郵送費が取引に計上されないことw 改善してほしい。
— ノセノセ (@2nose) 2018年3月19日
会計ソフトは何を使っていますか?#freee #やよいの青色申告 #MFクラウド #青色申告 #確定申告
— 税理士法人(仮) (@taxcorp_beta) 2018年3月15日
期末商品棚卸高の計上漏れを発見し、確定申告をやり直した。これが確定申告会場で1から再入力とかだと発狂するが、#freee だとちょっと修正して提出処理をやるだけなので、ものすごく助かる。
— ハロウィンの怪人 (@Phantom_of_USJ) 2018年3月15日
まとめ
仕訳方法があっているのかあっていないのかは正直分かりませんw税務署から何も文句は言われていないので良しとしちゃいます!
領収書(レシート)の取り込み機能や収益レポートなど機能が多すぎて正直使いこなせていませんが、これだけの多機能ツールを無料~2000円弱で使えるのは起業したての個人事業者にはとてもありがたい存在です。今年度もfreeeで確定申告してみようかと思います。最後まで記事を読んでいただきありがとうございました☺